目次
2018は○△Vプロジェクトで幕開け
増田純一先生の「健口歯科」の中の子ども達の口蓋の形からヒントをいただいた「○△Vプロジェクト」ですが、いまだ全くと言って良いほど知名度はありません(^^ゞ
私の力不足の故ですが、理解されるのは、5年後でも10年後でもいいんです。始めること、続けることが大切。2018年も引き続き○△Vプロジェクトを継続します。
読んだ人は得をする!
最後に口呼吸に関連した最新の、そしてとっても興味深い論文を紹介しますよ!!
○△Vとは何の形?
さてこの○△Vの形ですが、何の形かというと・・・上あごの形なんですね。
これが正常な○型の上あご
ちょっと狭くなっている△型の上あご
そしてこれがかなり狭くなっているV型の上あごです。
これは増田純一先生の「健口歯科」の二冊から知識をいただきました。ありがとうございます。
2015年に発売された「Health Dentistry (健口歯科) 0歳から“噛む”で健康長寿」はDVDも付いている豪華版です。
幼児への食べさせ方なんてことも勉強出来ますよ。
この健口歯科で伝えている一番大切なことは「なめる」「かじる」「しゃぶる」といった口の機能を育てていくこと。
だから健”口”歯科なんですね。これらの動作は「できて当たり前」と思われがちですが、違います!
しっかりと学習していく必要があります。その学習が出来なければ,次の咀嚼する、嚥下するということも満足に出来なくなってしまう可能性があります。
まあでもみんなそれらを学んだわけでもないのに普通に生活しているから良いじゃないかという人もいるでしょう。
違うんです。
しっかりとした○型の上あごを作るためにこれらの動作学習が必要になります。
これはその人の健康の一生を決めてしまうかも知れません。
なぜ○型が良いのか
ではなぜ○型が良いのか??そうギモンになりますよね。
○型が良いのは、そう「鼻呼吸」のためなんです。
食べることの前に呼吸をすること、息をすることの方が優先されます。
私たちは、5分間でも呼吸をしなければ命に関わります。酸素の取り込みは、私たちの生命活動と直結しています。
口呼吸と鼻呼吸、この言葉はたくさんの人が知るようになりましたが、まだまだその重要性や違いについてシッカリと知っている人は少ないのが現状です。
口呼吸って悪いよね、と知っていても
- とはいってもそんなに悪くないだろう
- そこまで体に影響を与えることは無いだろう
- 大げさな
と思っている人も沢山、というよりそういう意見の人の方が大多数だろうと思います。
○型の上あごは、鼻呼吸のためにとても大切です。これは私のブログを読んでいただければ理解いただけると思います。
上あごの形に関する興味深い論文が!
さて、ここから上あごの形に関する興味深い論文を紹介します。
Nasal patency and otorhinolaryngologic-orofacial features in children.
Brazilian journal of otorhinolaryngology. 2017 Nov 21; pii: S1808-8694(17)30195-7.
日本語にすると
子供の鼻の開存性および耳鼻咽喉科的な顔面の特徴について
となりますね。
この研究は、子供の鼻詰まり(つまり口呼吸)が顔や骨格、舌、睡眠などに与える影響について詳しく論じています。
123名の6~12歳の児童が調査対象です。
123名の何割が口呼吸か?
さてこのグラフですが、123名の児童で口呼吸と鼻呼吸の割合を見てみます。
43%と57%どちらが口呼吸の人数でしょうか??
ちょっと考えてみて下さい。
口呼吸というのは、
何をもって口呼吸とするか
というその定義によって幅が大きく振れてしまいます。
ですから、口呼吸の割合というと5%という低い値から75%という高い値にまであります。
ただ50%前後の報告が一番多いですね。
口呼吸が少ないよという結論にしたければ厳しめの口呼吸の定義にすれば良いし、口呼吸が多いんだよとしたければ75%とすればいいわけです(^^ゞ
さてさて、この論文だとどうなっているでしょうか。
正解は・・・
57%が口呼吸ということでした。口呼吸の方が多いですね。これが現代の口呼吸/鼻呼吸の割合と思っても間違いないでしょうね。
さて、当たりましたか??
鼻の通気性と関連があるのは何だ??
この研究では様々な要因と鼻の通気性を見ています。
この中で私がおもしろいなあと思った評価を紹介しますね。
睡眠障害について
まずは睡眠障害についてです。
子どもにも睡眠障害、いわゆる睡眠時無呼吸将軍はあるんですね。というより増えているんです。
ここでいう「有意差あり」というのは、鼻の通気性に関して有意差があると言うことです。
睡眠障害が認められる児童は、鼻の通気障害があるわけです。
つまり鼻づまりがあるために睡眠が障害されていると考えられます。
私たちもカゼを引いている時など、口呼吸を強いられてしまう時には睡眠が悪くなることが実感として分かりますね。
鼻づまりがあると睡眠が悪くなる
ということです。
いびきについて
次はイビキについてです。子どものイビキは少しかわいらしくもありますが、これはあまり良いことではありません。
寝ていることが周囲に分かるというのは、動物にとっては致命的です。すぐに襲われてしまう可能性がありますからね。
自然の暮らしをしている時は、肉食獣などに襲われないように寝ている時は音を立ててはいけません。
この研究では、いびきをかく、かかないでは鼻づまりの有無は関係ありませんでした。
鼻が詰まるからいびきをかくのではないようですね。
これは舌機能などの影響が関係していると思われます。鼻づまりが無いからいびきをかかないのでは無いですね。
いびきは、鼻以外の問題で起こっていると言うことです。
上あごの深さについて
○△Vプロジェクトに関係あるのはここからですよ!
上あごの深さ(高さ)についてです。難しい言葉で言うと高口蓋です。
口蓋の形が深いアーチ状になっている状態です。
口蓋の深さ(高さ)と鼻づまりの関係は「なし」というとでした。ちょっと驚きです。気になるのは、深い子どもが半数を超えていたことです。
上あごの幅について
次は、上あごの幅についてです。上あごは立体的な構造をしていますから、高さ(深さ)と幅があります。それと奥行き。
今回の調査では奥行きは調べられていません。
上あごと鼻づまりに関しては、「有意差あり」とのことでした。
- 上あごが狭いと鼻が詰まる
- 上あごが広いと鼻が通る
ということです。
○とVでは鼻づまりに差が出る
上あごの幅が正常とは、○△Vプロジェクトの○型です。
これが○型。
一方上あごが狭いというのはV型のことです。
これがV型。
このブログでもこれまで何回もお伝えしたとおり、口と鼻は一緒に成長しますから、○とVではその上で生長する鼻の容積に違いが出てきます。
今回の耳鼻咽喉科的研究でも、V型(上あごの幅が狭い)は鼻の通気障害があると言うことが分かりました。
だからあいうべ体操なんですね。上あごの形を良くしたかったら今すぐ取り組めるあいうべ体操ですよ!
https://mirai-iryou.com/aiube/
今年もよろしくお願いいたします。
こんな感じで、口呼吸問題について2018年も色々な話題を提供していきます。これが息育。
もちろんもう一つの足育についてもいろんな話題を提供しますよ。
皆様の健康に役立つようにみらいクリニックスタッフ一同取り組んでいきますのでどうぞよろしくお願いします。
執筆・監修 内科医 今井一彰プロフィール
みらいクリニック院長
内科医・東洋医学会漢方専門医
1995年 山口大学医学部卒業 救急医学講座入局
2006年 みらいクリニック開業
加圧トレーニングスペシャルインストラクター
クリニック案内
amazon著者ページ
今井院長facebook
今井院長Twitter
今井院長Instagram
コメント