2019年1月18日 / 最終更新日 : 2019年1月16日 今井 一彰 あいうべ(息育) 咳に:メジコン飲むなら蜂蜜なめた方が吉 患者さん方からも「咳を止めて欲しい」という要望は多いのですが、効果的な咳止めってなかなか無いんです。 咳が止まらない、、、医者にいっても治らない、本当はよい薬があるのに隠しているのでは??? なんて思っている人もいるかも […]
2018年7月24日 / 最終更新日 : 2018年12月31日 今井 一彰 あいうべ(息育) 脳を鍛えるなら、舌を鍛えなさい2 脳を鍛えるには舌を鍛えることが大切です。アルツハイマー病に代表される認知症は発症する15年前から脳に老廃物がたまり出すことが分かっています。それらを効率よく排泄するために、よりよい睡眠、そして脳脊髄液の循環を改善することが求められます。解決の一つとして、舌を良く動かすこと、舌力を保持することが大切です。今回は、脳脊髄液排出と上咽頭との関連について書きました。
2018年7月6日 / 最終更新日 : 2018年12月31日 今井 一彰 マスコミ 慢性上咽頭炎と頭痛の関係 読売新聞医療ルネサンスの「のど・口から来る病」の4回目は慢性上咽頭炎と頭痛の関係についてでした。 登場したのは大阪の田中耳鼻咽喉科クリニックの田中亜矢樹先生、NPO日本病巣疾患研究会の理事でもあり、EAT(上咽頭擦過治療 […]
2018年7月5日 / 最終更新日 : 2018年9月30日 今井 一彰 マスコミ IgA腎症と扁桃炎・上咽頭炎 読売新聞の医療ルネサンス「のど・口から来る病」の第二回目は「扁桃摘出し関節痛解消」と言うものでした。 うん??扁桃と関節痛と何の関係があるんだ??と思いますよね。 この一見つながりがなさそうな症状・病気だからこそ「病巣疾 […]
2018年7月4日 / 最終更新日 : 2018年12月31日 今井 一彰 マスコミ 掌蹠膿疱症と扁桃炎 2018年7月、読売新聞医療ルネサンスで「のど・口から来る病」の特集が組まれました。 最初が、掌蹠膿疱症と慢性扁桃炎についてでした。 のど・口から来る病(1)扁桃に異常 手足に膿疱 昔から掌蹠膿疱症と扁桃炎の関係は研究さ […]
2018年5月11日 / 最終更新日 : 2018年12月31日 今井 一彰 あいうべ(息育) 鼻呼吸で鼻毛が伸びる? 日々外来であいうべ体操の指導をしていると時々女性から 「鼻毛が伸びてくるようになった」 と苦情とも困惑ともつかない意見を頂戴することがあります。 これはどういうことでしょうか・・・ 鼻呼吸で鼻毛が伸びる? ご自分の鼻の穴 […]
2018年1月10日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 今井 一彰 オススメの本 掌蹠膿疱症(皮膚病)、金属除去ちょっとまって! 掌蹠膿疱症とは手のひらや足の裏に小さな水ぶくれができて、かさぶたになったりすることが繰り返される病気です。 掌蹠膿疱症の罹病期間は10年とか20年以上など長期にわたることもある皮膚の慢性病です。 治療は、ビタミンD3軟膏 […]
2017年12月22日 / 最終更新日 : 2018年8月13日 今井 一彰 上咽頭 声が商売の人、声がれには上咽頭治療を 歌手は声が命 声がかすれること、出しにくいことを嗄声させいといいます。がらがら声になったり、普段よりも声がかすれると結構体力を奪われますよね。 またコミュニケーションが取れなくなるので、結構ストレスもたまります。 特に声 […]
2017年12月15日 / 最終更新日 : 2018年12月31日 今井 一彰 あいうべ(息育) ぜんそくの吸入薬を止めたいなら鼻呼吸 ずっと吸入していたのに、2ヶ月で要らなくなった 今回は、短期間で喘息の薬が要らなくなった二人の方を紹介します。 ※自己判断で薬を中断することは止めて下さい。必ず医師と相談の上減薬していくようにして下さい。 その前に「気管 […]
2017年12月6日 / 最終更新日 : 2018年12月31日 今井 一彰 あいうべ(息育) 上咽頭炎を治すツボはこの二つだ 完骨と翳風 慢性上咽頭炎があるときの見分け方 慢性上咽頭炎は多種多様な症状を引き起こすので、本当に単一の疾患なのか、あるいは別々の疾患が組み合わさっただけじゃないのかと考えることも出来ます。 例えば慢性上咽頭炎が引き起こすと考えられ […]