2023年1月24日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 石田力 ゆびのば体操 【膝痛・腰痛】アフターコロナに向けた歩けるカラダ作り【歩行】 ようやく日本も少しづつアフターコロナに向かっているみたいですね。 数年にわたるコロナ禍で、外出が減った方も多くいらっしゃると思います。 外出が減るということは、運動量が減り、筋肉量の低下が危惧されます。 痛みと姿勢の外来 […]
2022年12月10日 / 最終更新日 : 2022年12月10日 石田力 整形内科 【内反小趾】足袋型ソックスの使用感をスタッフが検証してみた 履き心地はいいけど、足が外に外に倒れてしまう 足袋型ソックスを半日履いたスタッフの感想です。 以前ブログにも書きましたが、やっぱり足の小指が使えないようで… 足やスネが外に倒れて、O脚やがに股の状態で立ったり歩いたりして […]
2022年12月7日 / 最終更新日 : 2022年12月7日 石田力 痛み コロナ禍で足のトラブルが急増?!今すぐできる足のチェック! コロナ禍になり足のトラブルが増えているそうです。 NHKのラジオ番組「健康ライフ」でも話題となっていました。 外出自粛など、ここ数年で運動量が減っている方が多いですよね。 運動不足解消のためにウォーキングやランニングを頑 […]
2022年8月28日 / 最終更新日 : 2022年8月28日 石田力 運動指導 パーソナルトレーナーが教える、脚が太くなる原因と解決方法 パーソナルトレーナーとして、10年以上カラダ、筋肉と向き合ってきました。 そんな私が考える、脚が太くなる原因。 それは、土台の安定感のなさです。 土台の安定感がない(バランスが悪い)状態になると、バランスを補うために太も […]
2021年12月17日 / 最終更新日 : 2021年12月17日 石田力 運動指導 お尻が垂れる原因は足元にあった!あなたの小指は大丈夫? お尻が垂れる原因の1つに足指の変形があります。 とくに足の小指が変形してしまうと、お尻はテキメンに垂れてしまいます^^; 理由はいくつか考えられるのですが、私は下記の2つではないかと考えています。 骨盤のポジションが崩れ […]
2021年10月29日 / 最終更新日 : 2021年10月29日 石田力 整形内科 大人でも足のサイズは変化します!定期的に靴のサイズチェックを 足のサイズが変わるのは子どもだけではありません。 大人の足であっても、サイズが変わることがあるんです! こんにちは、痛みと姿勢の外来主任の石田です。 プロアマ問わず多くの方を指導してきたパーソナルトレーナー […]
2021年9月29日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 石田力 足指変形 【外反母趾】足指は気が付かないうちに壊されていく… 外反母趾はヒールやパンプスを履く女性だけにあらわれる症状…だと考えていませんか?私もみらいクリニックに入社する前はそう考えていましたが、実はそうではありませんでした。スニーカーしか履いていない女性でも外反母趾の方が多くいらっしゃいます。また痛みと姿勢の外来では、男性でも外反母趾になっている方を多く見てきました。男性でも女性でも、ご自身が外反母趾であるという自覚がない方も多くいらっしゃいます。足指は痛みが出にくい部位だからこそ、気が付かないうちに壊れていきます。
2021年7月13日 / 最終更新日 : 2021年7月13日 石田力 足指変形 【外反母趾】ゆびのばソックスの正しい履き方【内反小趾】 足は、皆さんのカラダを支えている「大事なカラダの一部」ということは、皆さんご存じだと思います。 その大事な足を守るために、みらいクリニックでは「ゆびのばソックス」おすすめしております。 ゆびのばソックスは、ただの5本指ソックスではありません!
2021年3月31日 / 最終更新日 : 2021年3月31日 石田力 ゆびのば体操 パンプスを履きながら外反母趾改善!アーチサポーター5のすすめ 外反母趾の改善には、「ゆびのばソックス」や「アーチサポーター5」をオススメしています。 お仕事でパンプスやヒールを履かないといけない方も多くいらっしゃると思います。 中には、外反母趾の改善を諦めている方もいるのではないでしょうか? セルフケアがしかりとでいていれば、外反母趾の改善はできます! 今日はパンプスを履きながら外反母趾を改善されたMさんをご紹介させていただきます。 「ゆびのばソックス」を履けないなか、どのようなケアをしていたのか…。 今日はパンプスを履いていてもできるケアをお伝えいたします。
2021年3月12日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 石田力 ゆびのば体操 1歳8ヶ月でも履ける!「ゆびのばキッズ」で子どもの足を守りたい 生まれたての子どもの足はキレイな末広がりです。 それがいつの間にか、少しずつ崩れてしまいます。 原因は1つではなく、様々なことが考えられると思います。 その中の1つにソックス(靴下)があります。 つい最近までハイハイしかしてなかったように感じますが、息子も元気に走り回るようになりました。 泣きさけぶほど嫌いだった靴も、今では進んで履きたがります^^; どんどん大きくなる息子の足を守るために、ついに「ゆびのばキッズ」デビューさせました♪