Warning: Undefined variable $cat_id in /home/aiube/mirai-iryou.com/public_html/wp-content/themes/noel_tcd072/single.php on line 29

高機能インソールに頼るだけではダメ!靴のサイズ選びと履き方を見直さないと膝痛・腰痛は改善しない

世の中には高機能インソールを作るお店や病院が数多くあります。
しかし、正直に言います。
どんなに高価で優れたインソールを使っても、靴のサイズ選びや履き方ができていなければ、その効果はほとんど意味を成しません。
先日、靴に何万円もかけてきた方の靴を見たところ、サイズが合っておらず、靴ひもはゆるゆる。
足を支えるインソールも役目を果たせていない状態でした。
インソールはただ作ればOK…という訳ではありません。
足の健康を維持するために大事なことなので、ぜひ最後までお付き合いください。

靴に何万円も費やしたのに…

足の痛みや疲れ、膝痛や腰痛に悩んでいる方は多いと思います。
その対策として、「高性能なインソールを使えば改善する」と考えている人は少なくありません。
確かにインソールは重要な役割を果たします。
…が、正直言って、靴のサイズ選びや履き方ができていなければ、インソールの効果は半減どころか、ほとんど意味がないと言っても過言ではありません。

実際、足腰膝の痛みの外来で足のトラブルを抱えた患者さんの靴を拝見すると、驚くほど靴選びの基本ができていないケースが多いのです。
実に9割以上の方が靴のサイズ選び、または履き方に問題が隠れています。
先日、靴に何万円も費やしたという方が来られましたが…
その靴は、サイズが合っておらず、靴ひもはゆるゆる。
整形外科で作ってもらったというインソールも突き上げタイプで、足の健康から遠ざける典型的な状態でした。

上図を見ると、靴のサイズは合っているように見えるかもしれません。
しかし、足指の理想的な形は末広がりです。
分かりやすいようにラインを引いてみると…

ラインを引いてみると、外反母趾と内反小趾がなどの変形が良く分かりますね。
このままでは靴の正しいサイズがわからないので、ゆびのばソックスを履いてみると…

いくら高機能なインソールであったとしても、こんな靴を履いていては膝痛や腰痛が改善するわけがありません。
むしろ、足元が不安定な状態が続くことで、膝や腰に負担がかかり、症状が悪化する恐れすらあります。

足、靴は体の土台

土台がグラついているのに、その上にどんなに高機能なインソールを載せても効果は期待できません。
まずは道具で補うのではなく、足指をシッカリと伸ばすことが重要です。
また、足指が伸びていないと正しい靴のサイズを選ぶこともできません。

足腰ヒアの痛みの外来に受診に来られる方のほとんどが、つま先に適度な余裕がなく、ぎゅうぎゅうに詰まった靴を履いていらしゃいます。
スニーカーだから大丈夫!…という訳ではありません。
サイズが合っていなければ、パンプスやヒールと同様に足指を縮めてしまいます。
これが足の変形を招き、外反母趾や足底筋膜炎の原因にもなります。

さらに、靴ひもをゆるく結んでいる人も非常に多い。
これにより足が靴の中で滑ってしまい、歩行時の安定性が失われるのです。
少しでも滑らないようにと足指はギューっと踏んばってしまいます。
その状態が続けば、転倒癖や屈み指などの原因にもなります。

この状態でいくら高価なインソールを入れても、効果は限定的どころか、かえって足や関節に負担をかけることもあります。
だからこそ、靴のサイズ選びと正しい履き方が最優先なのです。
インソールの作成はその後!
足指の状態、靴のサイズを確認もしないで、インソールを作成することはオススメしません。
また、靴の履き方などの指導も必須であると私は考えています。

インソールは万能ではない

膝痛や腰痛の原因は様々ですが、多くの場合、足元の不安定さが根本的な問題となっていることを忘れてはいけません。
正しい靴選びと履き方を見直さずに、インソールやサポーターだけに頼っても、問題の根本は解決しません。
足は体の土台であり、その土台が崩れると、膝や腰だけでなく、全身のバランスも崩れてしまいます。
だからこそ、まずは「ゆびのば体操」で足指をシッカリと伸ばすことが大事。

そして、インソールは靴を履いているときにしか効果がありません。
正直、あまりコスパが良いとは言えません。
より長時間、そして3次元的な矯正をするためには「ゆびのばソックス」をオススメします。

靴選びや、インソール作成は、「あなたの体の未来を左右する重要な選択」なのです。
靴だけでなく、体の勉強もしている専門家の所で作成することをオススメします。
そして、インソールを入れて靴を履くときは、まず靴ひもをしっかり締めてみてください。
そのたった一手間が、膝痛や腰痛の改善に向けた大きな一歩になるはずです。

執筆・監修 内科医 今井一彰プロフィール

今井 一彰
みらいクリニック院長
内科医・東洋医学会漢方専門医
1995年 山口大学医学部卒業 救急医学講座入局
2006年 みらいクリニック開業
加圧トレーニングスペシャルインストラクター
クリニック案内
amazon著者ページ
今井院長facebook
今井院長Twitter
今井院長Instagram